【血統分析】エンブロイダリーから見るアドマイヤマーズ産駒の活躍傾向と日本競馬 byエムイシ

M石土井
M石土井
エンブロイダリーが桜花賞を優勝した。

直線の進路は危なっかしいところがあったが、それでもマジックマンの手腕をしっかりと見せつけられた。

あのような走りを可能にするためには、騎手の腕はもちろん、馬の資質も非常に重要である。
アドマイヤマーズ産駒の傾向とともにエンブロイダリーの分析を行っていきたい。
サムネ画像はだいゆい氏提供、ありがとうございます。

エンブロイダリー

画像

祖母の全兄アドマイヤオーラ(アルクトスの父)、3/4姉ブエナビスタという輝かしい一族。

そこにクロフネ・アドマイヤマーズというスピードに富んだ馬を配合され、見事1600mの桜花賞を制した。

血統的特徴はなんといってもヘイロー&米国血統の増幅。
簡単に言えば、ブエナビスタにダイワメジャー要素を足して、別ルートで再構築した…といったところか。

画像

アドマイヤマーズとは

画像

アドマイヤマーズは朝日杯FS、NHKマイルC、香港マイルを制したマイル王。

父ダイワメジャーは現役時代、皐月賞や天皇賞(秋)の優勝や、2年連続有馬記念3着など、距離に融通の効くマイラーであった。
産駒は前向きすぎる気性から短い距離を走っていたが、海外では長距離G1を勝つような馬(ダブルメジャー)も出ている。

アドマイヤマーズも2000mは勝てなかったが、一説にはミオスタチンTT(ステイヤー遺伝子)という噂もあり、確かにダイワメジャー産駒としては線が薄い馬であった。
先入観にとらわれない必要がありそう。

マーズの配合と産駒傾向

画像

ダイワメジャー自身がサンデーサイレンス×ストームキャット的な血統なので、一本調子なダート的なスピード馬。
そこにはアメリカ的な要素を加えるより、欧州的な芝要素を足したり、足捌きを良くして、中和するとニックスとなる。

ダイワメジャーのニックスとして
・サドラーズウェルズ(≒ヌレイエフ)
・レッドゴッド(ブラッシンググルーム)
・ヘイロー
・ニジンスキー
等が挙げられる。

またレッドゴッド・ヘイロー・ニジンスキーと血統的相似点の多いトムフールも検討すべき。

例えばセリフォス

画像

レシステンシア

画像

コパノリチャード

画像

レーヌミノル

画像

相似血統もチェックしてあるので違和感あるかもしれないが、前述の血統を持っている。

ではマーズの母を見てみよう。

画像

ヘイロー・サドラーズウェルズ・レッドゴッドが完備されている。
またダイワメジャーはデインヒルとの相性も良いが、母父父マキャベリアンはデインヒルと同牝系。
母自身はフランスのマイルG3を勝っており、芝的なキレを持った馬であった。

つまり、マーズは欧州芝要素をふんだんに詰め込みつつ、ヘイロー≒レッドゴッドの運動神経の良さを強調した馬であった。

続いてマーズの産駒傾向を見ていこう。

2025年4月16日時点の獲得賞金上位10頭を分解する。

画像

ナムラクララ

画像

注目血統
・ストームバード(≒ノーザンテースト)
・クドジニー(=マキャベリアン ミスプロ×ヘイロー)

テレサ

画像

注目血統
・サドラーズウェルズ=フェアリーキング
・デインヒル(≒マキャベリアン)
・マキャベリアン(ミスプロ×ヘイロー)

ジャルディニエ

画像

注目血統
・ストームバード(≒ノーザンテースト)
・トムフール(≒レッドゴッド)
・ミスタープロスペクター

ルージュラナキラ

画像

注目血統
・ミスタープロスペクター
・ヴァイスリージェント(≒ノーザンテースト)
・レッドゴッド(ブラッシンググルーム)
・ヌレイエフ(≒サドラーズウェルズ)
・ヘイロー

セイウンビッグバン

画像

注目血統
・トライマイベスト(トムフール)
・ヴァイスリーガル(≒ノーザンテースト)
・ミスタープロスペクター

ブルーサンセット

画像

注目血統
・ミスタープロスペクター
・ヌレイエフ(≒サドラーズウェルズ)
・トライマイベスト(トムフール)
・ヘイロー

メイショウツキヨ

画像

注目血統
・ヴァイスリージェント(≒ノーザンテースト)
・ミスタープロスペクター
・ストームバード

モカラマーズ

画像

注目血統
・ヴァイスリージェント(≒ノーザンテースト)
・ニジンスキー
・ノーザンテースト


ディヴァインスター

画像

注目血統
・ヘイロー
・ニジンスキー
・トムフール
・サドラーズウェルズ

この様に、全ての馬が二ックス血統を複数持つ結果となった。
またダイワメジャーと比較するとストームバード的な血統の重要性が高まっていることがわかる。

まだ3歳世代であり、大物と言える馬も少ないため、今後のデータ集積で更に特異な二ックス血統が特定ができるようになるだろう。

ニックスの原因と要因

ニックスとして上げたこの馬たち
・サドラーズウェルズ(≒ヌレイエフ)
・レッドゴッド(ブラッシンググルーム)
・ヘイロー
・ニジンスキー
・トムフール
・ノーザンテースト

傾向としては非常にわかりやすい。

・サドラーズウェルズ≒ヌレイエフはタフネスと持久力。
・レッドゴッド・ヘイロー・ニジンスキー・トムフールは運動神経の良さや足捌きの軽さ。
・ノーザンテーストは北米系ノーザンダンサーの活性化。

この要素を刺激しつつ、さらにミスプロでマーズの母父Mediceanを刺激したり、記載はしていないが多くの馬が持っているミルリーフ血統でシングスピールを刺激することでスピードやキレを増幅するのがベター。


ここでエンブロイダリーの母ロッテンマイヤーの血統をもう一度見てみよう。

画像

・ヴァイスリージェント
・ヘイロー
・二ジンスキー

更に奥をほっていくと、
・ネヴァーベンド(ミルリーフの父)
・ロイヤルスキーの3代母(≒トムフール)
・Foreseer≒Sir Gaylord(≒ミルリーフ的ナスキロ)

これらの二ックス血統が詰まっていることがわかる。

エンブロイダリーの走り&まとめ

エンブロイダリーの血統構成は、父父ダイワメジャーの輪郭をなぞりながら、父アドマイヤマーズの持つ軽さも十分に増幅した血統を持つ。

3代母のビワハイジは日本競馬史に残るキレキレ血統。
ややもするとダート的とも言えるクロフネ・タキオンからパワーを充分に注入され、キレ×パワーを高次元で両立させた。

馬体はプロポーションが良く、筋肉質と言える馬体だが、決してゴツいわけではない。
父マーズの細マッチョの影響を感じる馬体だ。

2代連続で父譲りの先行力に、母譲りの軽やかさはやキレを増幅させる配合で、「まさにマーズ」というべき馬である。


自走は2025年4月18日現在未定ということだが、本質的にはワンターン1800m的な馬かもしれない。
オークスは厳しいと思うが、3歳牝馬でオークス向きの馬は存在しないのだから、ひょっとすると面白いかもしれない。

ダイワメジャーは「日本競馬とはこういう血統」と説明してくれる生き字引的存在であり、マーズも日本競馬としては古め。

90年代感のある血統を、現代までモデルチェンジすることなくブラッシュアップし続ける様を見ると、競馬って面白いと感じざるを得ない。


M石土井

ゴルシ産駒研究者

一口馬主を京都サラブレッド、YGG、広尾、DMM、ノルマンディーなどで楽しんでいる、ゴルシ産駒研究者。noteにてゴルシ産駒にまつわる投稿を行っている。血統分析に重きを置くスタイルで、代表出資馬はドライスタウトやグランベルナデット。ゴールドシップ産駒ではオルノアやブルーローズシップなどに出資している。


~大人気競馬グッズのご紹介~

あの名馬たちがBIGぬいぐるみになって登場!愛車に乗せたり、部屋に飾ったり、使い方たくさん!最近はUFOキャッチャーの景品として販売されたりお金がかかるけど、直接買ったほうが安くて確実かも?!

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新の投稿