
私も会員のノルマンディー2025年3次募集馬について検討していきます。
見解は全てジェイの私見であり、結果を保証するものではありません。出資は自己責任でお願いいたします。
ジェイの主な共有馬はトゥルーフェアリー(G1ATCオークス・G1ヴァイナリースタッドS出走)リッチシャンパン(豪4勝)ドーンエクスプレス(川崎2勝)リレーションハート(門別・大井各1勝)ハッピーゲート(大井新馬勝ち)出資馬は、ロードヴァレンチ(オープン)ミスティックロア(オープン)マックアルイーン(オープン)ベストミーエヴァー(スイートピーS3着)などです。
血統
ウインブライト産駒の牝馬勝ち上がり率は、0%です。
現状、17頭が中央で出走していますが、1頭も勝ち上がれていないのは少し気になる数値ですね。
一方牡馬は高い数値ではないものの21%が勝ち上がっていて現状フィリーはレイデオロ産駒クラスの活躍率の低さといえそうです。
この時点で正直かなり手を出しづらいです、初年度産駒を見ていると運動神経が良さそうで柔らかさもある綺麗な歩きをする馬が多かった印象があるのですがそういった馬が競馬に行くと軒並みスピード不足に陥り追走すらままならない馬もちらほら見られます。
空胎ストップのために種付けされていて遅生まれの産駒になっている子が多く、なかなか早い時期に勝ち上がるのがそもそも難しいというのはあるかもしれませんが…。ちなみに本馬も4月下旬と遅生まれ産駒ですね。
それにしても1頭も勝ち上がっていない牝馬産駒に出資するのはかなりギャンブルな気がします。
母父クロフネとの配合では3頭が出走していますが、いずれも未勝利。サンプル数が少ないですがこれも強調できる内容ではなく、父サイドからは買える要素が見つけづらいです。
一方、母ピッツネイルは2勝馬のオルノアと、1勝CながらKBSファンタジーS(G3)で4着に入っているホワイトターフも出ており産駒成績は優秀といえます。
どちらもゴルシ産駒なのでゴルシとの配合で活躍馬が出る、というパターンなのかもしれませんが…。
特にホワイトターフは募集時の歩様がよく私も出資申し込みしていたので、その馬の歩様とも比べてどうかも、見ていきたいところですね。
馬体・歩様
152.0 183.0 19.0 428
サイズは小さいですね、遅生まれではありますが体高がもう少し伸びてくれないとここからどこまで伸び代があるか?という感じでしょうか。牝馬なので牡馬ほどサイズがなくてもいいとはいえ、パワーがないサイズ感なのでウインブライト産駒で不足しがちなスピード能力がなければなかなか活躍の場面が少ないような気もします。
さて、活躍した半姉ホワイトターフの募集時の歩様を見てみましょう。芦毛なので筋肉は緩く見えますが連動性がよく推進力もある歩様に見えます、今見てもやはりいい歩様をしているゴルシ産駒に見えますね。
ある程度トモが緩いのは、ゴルシ産駒の特徴なのでこれは許容範囲内だと思いますしね。
次に、本馬の歩様をみてみます。
ホワイトターフと比べて、サイズが小さくトモの容量が少ないものの前後の連動性や足捌きなどは遜色ないようにも見えます。
ただ、気になるのはウインブライト産駒はこうした見た目の歩様の馬が多く、その馬がデビューした後にあまり活躍できていないことです。
普通にみたらいい歩様にも見えるのですが、なかなかウインブライト産駒のこれまでの履歴を考えると手を出しにくい部分もあります。
また縦から見た時に右後が内に入っていて気になりました、飛節安定感もイマイチに見えますね。
前脚もモデルウォーク気味で内に入り気味に見えますが、まあ大型馬ではないのでこのくらいはセーフでもいいかもしれませんね。
告知
ジェイが馬の見方や競馬勉強する過程で、大変お世話になったオーストラリアのNSW州の中條大輝調教師と、馬の見方についてや 競馬について勉強していく会員制コミュニティ「JJ Racing Club」をDMMオンラインサロンさんにて運営中です。
これまで3度サロンメンバーの皆様とセリに参加しており、モアナとターボ、さらに大狩部牧場さんとコラボでSunCity産駒の牝馬という素晴らしい3頭落札できました。
オーストラリアでは日本のような馬主資格がなくとも正式な馬主になれますので、日本で馬主資格を持っていない方も共有馬主になっていただくことができます。
共有オーナーは1/40口から募集しており月の維持費は放牧中が月4000円程度。
入厩中が月1.2万円程度となっています。
サロンでは中條調教師やサララボライターでもあるエムイシ氏のディープなコラムを毎週配信している他、オーストラリアンで開催されるセリに上場される注目馬ついても配信中です。
さらに、毎月中條調教師やジェイとサロンの皆様との相互交流会をオンラインで行っています。
直接調教師に質問をぶつけられる他、レース回顧で調教師やジョッキーの心理について勉強するなど大変会員の皆様の満足度が高く評判が良い交流会となっています。
オーストラリア 競馬をベースに学んでいきますが日本の 競馬にも活かせる部分はあると思います、ぜひお気軽にご参加ください。
<参加はこちらから>
No responses yet