【コラム】馬主目線で考える地方馬ディクテオンのコリアカップ2025勝利について

ジェイ
ジェイ
どうも、ジェイです。
2025年のコリアカップは日本の地方所属馬ディクテオン(G1レーシング)の勝利となりました。おめでとうございます。
今回は地方馬主、そして一口馬主的目線でこの勝利を回顧していきたいと思います。
サムネ画像はDaesoo HAN氏提供です、いつもありがとうございます。

ディクテオンがコリアカップ勝利

写真提供:Daesoo HAN氏

2025年9月7日に韓国のソウル競馬場で行われたG3コリアカップで、大井競馬場の荒山厩舎所属のディクテオンが大外から先に抜け出したチェンチェングローリーとラムジェットらを差し切り、劇的な勝利を収めました。

韓国競馬のレベルは近年高まっており、日本遠征馬がかつては無双していた印象がありましたが、最近は先着を許すこともあり、世界に門戸を開いたことで韓国競馬自体のレベルが向上しているのではないか?と思いながら見ています。

2年前に私もコリアカップデーにソウル競馬場に行き、韓国の競馬ファンの熱気と日本の中央競馬に近いスタンドの作り方に親近感を覚えたのも記憶に新しいです。

この舞台で現地馬や香港馬に加えて日本からはラムジェットやドゥラエレーデなど一線級のメンバーが参戦してきた中、元中央馬とはいえ、現地方所属馬であるディクテオンが勝利したことは、地方馬主である私にとても嬉しいニュースでした。

地方所属馬という”快挙”

本馬のプロフィールを見返すと、元々は中央所属馬でオープンクラスまで進んだ馬。今年1月に大井・荒山厩舎に転籍していました。

しかもG1レーシングの所属馬であり生産は追分ファーム、父はキングカメハメハという、いわゆる一般的な地方馬とは一線を画す存在です。

しかし、地方移籍後も成績は落としておらず、川崎記念ではメイショウハリオに迫る2着。これは3着以下にグランブリッジやサンライズジパングなど中央馬を抑えての結果でした。

その後の帝王賞でも6着以内に唯一地方所属馬として食い込み、中央馬たちの間に割って入りました。

地方馬は中央のトレセンと比べると、調教設備に恵まれているとは言い難いのが現実的なところですが、実は大井・荒山厩舎は小林分場を使う厩舎なので地方競馬としては珍しいのですが坂路調教が可能です。ディクテオンもこの小林分場で調教を行っていましたよね。

荒山厩舎はこの小林の坂路をうまく使いながら、本馬の戦績を移籍後もキープしているどころか、むしろコリアカップで勝利と中央時代よりも成績を上向かせているとまで言えるのではないかと思い、その調整能力の高さを見せつけられる結果となりました。

大井競馬場に競馬場併設の厩舎だけでなく、小林分場という坂路施設が千葉にあり、そこを拠点にしている厩舎があること自体、地方競馬をされない方であればご存知ないかもしれませんね。

実は私のハッピーオーナーズの共有馬ハッピーゲートの所属する大井・真島厩舎もこの小林分場の坂路を使っています。同じ施設を使っていたら同じ結果になる程甘い世界ではありませんが、同じ施設を使っている馬が活躍してくれると素直に嬉しいですし心強い気持ちになりますよね。

ディクテオンのデビュー戦は…?

ちなみに一口馬主目線で見ても、この馬から学ぶところは多いと思っています。

ディクテオンのデビュー戦は3歳5月の未勝利戦でこの時の着順は15着。

その後9着、10着と入着できずに中央から地方へ転出します。

この時点で、多くの方は海外重賞を勝利するような馬に成長するとは思っていなかったのではないでしょうか?新馬戦や未勝利戦で1度2度、着順が悪かったらすぐに「駄馬だ」「ハズレだ」と揶揄する言葉が掲示板などには溢れますが、1戦2戦でその後の結果はわからないですよね。

ちなみにディクテオンは名古屋に転出した後、3歳のうちに2連勝し再び中央へと戻りオープンへと駒を進め、そこから重賞戦線へと進んでいきます。

すぐにその馬の能力を見極めることは難しいですし、最初は様々な理由で力を発揮できない馬もいるでしょう。一口馬主としても馬主としても、着順が芳しくない馬がいたとしてもすぐに諦めず、その馬を信じて応援し続けようと改めて思いましたし、こういう馬がいてくれると一発逆転があるのではないか?と希望を持てますよね。

そういった意味でもこの戦績のディクテオンの存在は非常に大きなと改めて感じた次第です。


ジェイ

現役地方&海外馬主・競馬ライター

登録者5000人超え&累計再生250万回超えの一口馬主YouTuber。豪州競馬会員制コミュニティJJ Racing Club 共同代表。社会人1年目から一口馬主を始め、キャロット・シルク・ノルマン・ロード・DMMバヌーシーの5クラブに入会。地方個人共有とRSS や中條厩舎の豪州共有に加え北米MRHでマイクロシェアを行う。血統スタッツや馬体・歩様を重視していて代表馬はトゥルーフェアリー、ロードヴァレンチ、ミスティックロア等。

—最近の私–

SONY ワイヤレススピーカー

Bluetoothでスマホと接続可能なスピーカー。重低音がとても強調されるので洋楽やアップテンポな曲が好きな私のお気に入り。防水機能つきなのでお風呂に持ち込んで音楽を聴きながら本を読むのが毎日の楽しみ。


~大人気競馬グッズのご紹介~

あの名馬たちがBIGぬいぐるみになって登場!愛車に乗せたり、部屋に飾ったり、使い方たくさん!最近はUFOキャッチャーの景品として販売されたりお金がかかるけど、直接買ったほうが安くて確実かも?!

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最新の投稿