
私も会員のノルマンディー2025年3次募集馬について検討していきます。
見解は全てジェイの私見であり、結果を保証するものではありません。出資は自己責任でお願いいたします。
ジェイの主な共有馬はトゥルーフェアリー(G1ATCオークス・G1ヴァイナリースタッドS出走)リッチシャンパン(豪4勝)ドーンエクスプレス(川崎2勝)リレーションハート(門別・大井各1勝)ハッピーゲート(大井新馬勝ち)出資馬は、ロードヴァレンチ(オープン)ミスティックロア(オープン)マックアルイーン(オープン)ベストミーエヴァー(スイートピーS3着)などです。
血統
レモンシータの23
血統
父Audibleは北米のトップサイアーであるイントゥミスティーフの産駒で、ハイレベル世代G1であるフロリダダービーを勝利。
その後ケンタッキーダービー3着、ペガサスWC5着、ドバイWC5着と大舞台では勝ち切れなかったものの一定の能力を示した現役時代でした。
北米の種牡馬の中でもこの戦績は、フライトラインなど一部の吹っ飛んだ能力の馬を除けば優秀な方だと思います。
北米産駒では
・My Mane Squeeze(G2勝ち)
https://www.equibase.com/profiles/Results.cfm?type=Horse&refno=10958541®istry=T&rbt=TB
・Splendora(G1・2着)
https://www.equibase.com/profiles/Results.cfm?type=Horse&refno=10985350®istry=T&rbt=TB
・Omaha Omaha(リステッドレース3着)
https://www.equibase.com/profiles/Results.cfm?type=Horse&refno=11135026®istry=T&rbt=TB
など複数がブラックタイプ入りしており、種牡馬としての打点の高さを示しています。
母産駒ではTrishという半姉が競馬に1度使われて5着になっています、去年9月に1度走っただけなのでこれでもう引退しているのかもしれませんね。
2代母からはChuwingGumという北米G1で2着に入った馬も出ていますし繁殖としての価値は非常に高いと思います。ファミリーラインは優秀ですね。
血統的には、海外牝馬を輸入してくる上での出走制限などマイナスな面もありますが、面白そうな1頭です。
馬体・歩様
サイズは中型ですが、背が高く胸も深いのでもっと馬体重があってもいいのになと思います。
基本はダートだと思いますので、ダートで戦っていくことを考えたらもう少しサイズ感は欲しいところではありますね、及第点ではありますが。
立ち姿を見ると前が勝っていて、トモの容量が相対的に小さく見えますね。
一時的に輸送などがあり崩れているのでしょうか?もう少しトモががっちりしている馬の方が個人的には好みです。
歩様を見ると可動域や前後の連動性は悪くない気がするのですが、立ち姿から受けた印象通りトモが少し弱く見えますね。
全体的に悪くないのですが、前輪駆動感が気になりました、後ろがしっかりしてきて、後輪駆動で動けるようになるとぐっと良くなるかもしれないなと思います。
海外輸入馬は到着から日が浅いとコンディションが悪くよく見えないパターンもあるので、本馬を気に入っている方は今の時点の歩様には目をつぶるというのも選択肢だと思います。
とはいえ、飛節も緩いですしやはり後ろは弱そうにこの動画からは見えますね。
前脚は綺麗な方かなと思いました。
前後の連動性やナチュラルスピードは悪くないので、半年後くらいに見えたらすごくいい馬になっているかもしれません、坂路で乗り込んでどう変わってくるか楽しみな1頭ですね。
告知
ジェイが馬の見方や競馬勉強する過程で、大変お世話になったオーストラリアのNSW州の中條大輝調教師と、馬の見方についてや 競馬について勉強していく会員制コミュニティ「JJ Racing Club」をDMMオンラインサロンさんにて運営中です。
これまで3度サロンメンバーの皆様とセリに参加しており、モアナとターボ、さらに大狩部牧場さんとコラボでSunCity産駒の牝馬という素晴らしい3頭落札できました。
オーストラリアでは日本のような馬主資格がなくとも正式な馬主になれますので、日本で馬主資格を持っていない方も共有馬主になっていただくことができます。
共有オーナーは1/40口から募集しており月の維持費は放牧中が月4000円程度。
入厩中が月1.2万円程度となっています。
サロンでは中條調教師やサララボライターでもあるエムイシ氏のディープなコラムを毎週配信している他、オーストラリアンで開催されるセリに上場される注目馬ついても配信中です。
さらに、毎月中條調教師やジェイとサロンの皆様との相互交流会をオンラインで行っています。
直接調教師に質問をぶつけられる他、レース回顧で調教師やジョッキーの心理について勉強するなど大変会員の皆様の満足度が高く評判が良い交流会となっています。
オーストラリア 競馬をベースに学んでいきますが日本の 競馬にも活かせる部分はあると思います、ぜひお気軽にご参加ください。
<参加はこちらから>
No responses yet